各学校・園のPTA活動

トップページ > 各学校・園のPTA活動


平成28年度のお知らせ一覧

吉備小学校PTAのご紹介

(H28年度PTA会長)小谷雅彦

1.吉備小学校の概要
  場所:JR庭瀬駅の北側
  生徒数:1,070名
  沿革:創立144年
  明治 6年 3月 旧撫川地区応徳寺内に止善(しぜん)小学設置
  明治 6年 4月 旧庭瀬地区松林寺内に格致(かくち)小学設置
  ~中略~ (庭瀬尋常小学校…吉備国民学校など数回の改称)
  昭和22年 4月 吉備小学校と改称
  昭和55年 4月 児童数が増え、新設校(陵南小学校)へ300名移籍

2.学区の紹介
  ・500m以内に幼稚園、保育園、中学校、短期大学、大学がある。
  ・南に撫川城址や庭瀬城址、北に吉備中山がある。
  ・犬養毅(木堂)の出身地 →第29代総理内閣大臣
  ・大賀一郎の出身地 →2000年以上前の古代ハスを発見・発芽させた植物学者
  ・近年、岡山駅までJRで7分とアクセスが良く比較的土地も安いため、
   児童数は毎年増加。今年度はプレハブ教室を新設して対応した状況。

3.吉備小PTAの紹介(特徴的な部分のみ)
  ・PTAには全家庭が加入、講演会なども出席率が高い。
  ・学年活動→PTAが企画し、各学年別に保護者と子供がふれあう時間を作っている。
   例)ドッチボール、長縄、ミニゲーム、田植え・稲刈り・おにぎり作りなど。
  ・吉備っ子ふれあい祭り→200円以下の出店、先生バンドなど。
  ・しめ縄作り、とんど祭り→老人会の協力で日本の伝統行事を体験
  ・近隣の幼稚園~中学校の6校園で協力し、講演会や駅伝大会などを開催している。

4.最近の悩み
  ・PTA役員の男性不足→対策としてイクメン同好会を結成(次ページ参照)
  ・アレルギーが多く、PTA活動で子供達の飲食は禁止になってしまった。

以下のチラシを配布し、年度初めにイクメン同好会を結成、男性の参加率を高める対策をしています。

このページの先頭へ

岡輝流学び改革を目指して
~地域で取り組む学校教育~

岡山市立岡輝中学校

岡輝中学校区には地域全体で支える二本の柱があります。一つ目は、「学区でつながる地域協働学校」(5校園:岡南認定こども園、清輝保育園、清輝小学校、岡南小学校、岡輝中学校)が「学びの協同体」をつくっており、5校園とPTAと地域の方から構成される岡輝学区の学校運営協議会で毎月集まって、子ども達の成長を確認しています。さらに、小中学校3校にはシニアスクールが設置されており、地域住民のみなさんが子供たちと一緒に学ぶ場もあります。
二つ目の柱は、「みんなでつながれ協同学習」です。これは、学区の小中学校が集まって、小中学生・保護者・地域の方が一緒にグループをつくって授業を受けます。問題解決するために子どもたちと大人が年齢を超えてお互いに教えあうというteaching and learningの概念を取り入れています(イメージアップ岡輝)。
このように、岡輝中学校の大きな行事は中学校だけの行事ではなく、地域の行事としても学区内で広く知られています

平成27年度に開催された特色ある主な行事は以下のとおりです。

6月 PTAバザー
8月 サマークリーン作戦
10月 みどりの林檎 テーマは防災
11月 子育てin 岡輝(教育者の講演会)
2月 イメージアップ岡輝
3月 つながれ岡輝 音楽と踊りのフェスティバル
3月 コサージュ作り

このページの先頭へ

このページの先頭へ