平成28年度のお知らせ一覧
足守中学校PTA活動報告
岡山市立足守中学校(PTA活動)について
岡山市立足守中学校
PTA会長 御船 宗一郎
1.足守中学校区の概略
○岡山市の北西部に位置。通学エリアは広大。
○世帯数は約2900世帯で人口は約7000人。
元々、学校と地域とのつながりの深い学区であるが、平成21年度より始まった
地域協働学校や青少年育成協により、一層の関係強化が図られつつある。
○中学生は地域の行事へもボランティア活動を中心に積極的に参加している。
春の桜まつり、夏の各地域のお祭り、秋のメロン祭り等々。
○足守中学校は生徒数151人。
学級数は8クラス(各学年2クラスと支援学級2クラス)。
2.「あしもり学園」の概要
①平成21年4月、足守中学校区内の3幼稚園が統合し1幼稚園となる。
②平成23年4月、大井、福谷、高田小学校が統合し、蛍明小学校が誕生。
当面、旧高田小学校校舎を使用することとなる。
③平成23年8月、足守中学校は、蛍明小学校との小中一体型校舎建築のため旧大井小学校校舎へ移転する。
④平成26年4月、旧足守中学校敷地にて、蛍明小学校とともに、小中一体型校舎の「あしもり学園」がスタートする。
3.足守中学校PTA組織
○執行部
旧4小学校区より各1名の地区代表者を選出し、その中から会長を選出する。
PTAの統括および行事(おいでん祭等)の運営。
○共育委員会
① 5月:体育会でのPTA競技の運営
② 年間:あいさつ運動の運営
③ 年間:英語検定の運営
○共働委員会
① 5月:体育会での弁当販売
② 8月:環境整備活動の運営
③ 年間:地区別資源回収の運営
○広報委員会
年2回の広報誌「葦のつどい」発行
旭操小学校活動報告
旭操小学校について
1.概要
岡山市南東部 中区倉富にある総児童数500名規模の小学校
2.設立
昭和54年富山小学校から分離して設立
3.PTA活動で心掛けた事
両親とも働いている家庭が増えた事により、実態に合わせた活動をする。
4.変えた事
①PTA会費の値下げ(平成27年度より)
200円から150円へ
②プール開放を中止して工作会へ変更(平成25年度より)
A.中止になる可能性が高い
雷注意報が出ると中止
B.事故の対応が出来ない
本来のプール活動であれば、水着の父兄が付き添うべき。
(普段着・日傘の両親が付き添うだけでは・・・)
③慶弔規定の変更(平成23年度より)
改正前)職員の転退職 2000円×年数と花束
改正後)職員の転退職 花束2000円円程度
④運動会での準備作業時間を設定(平成22年より)
旭操ではテントとシートの設置を許可していた
問題
・禁止している車での搬入が当日の朝に集中。
この為、先生が学校への入校が出来なかった。
・前日の設置を禁止していても、設置されていた。
対応
・当日の朝4時から7時の間に設置。車での搬入許可。
状況
・最初の年には、前日にシートが2面置かれていたが移動した。
クレームが出たため翌年から移動すると明記。
現在は前日設置は見られない。
・朝4時の時点で50名位並ばれている。
以上